動物愛護センターから犬や猫の譲渡を受けるには

譲渡までの流れ

<個別の譲渡>

 開館時間中に随時,対応しています。

○譲渡対象動物を確認する
 動物愛護センターにお越しいただくと,実際に譲渡対象犬猫に会うことができます。(職員から個別に詳しい説明をします。)
 ※譲渡対象犬猫の情報はホームページやSNS上で確認することができます。なお,掲載されていても譲渡や見学ができない場合もありますのでご了承ください。

○譲渡前講習会を受講する
 譲渡を受けるためには,譲渡前講習会を受講する必要があります。
 講習会では飼い主としての責任や心構えについてお伝えします。
 受講者には譲渡の際に必要な譲渡前講習会受講済証をお渡しします(3年間有効)。
 開催日時:毎週日曜日 13:00~13:40
 ※参加には事前申し込みが必要です。
 ※申込書に記載していただく必要があるため,開始15分前までにお越しください。
 ※開催日の受講が難しい場合は,他の日でも随時受講できますのでご相談ください。

○譲渡やトライアルを希望する場合
 下記の「譲渡申込み条件」を満たしていることを確認したうえで譲渡やトライアルが可能か決定します。

<成犬の譲渡会>

 毎月最終日曜日に1才以上の成犬が参加する譲渡会を開催します。
 動物愛護センターでの譲渡会は,新型コロナウイルス感染対策のため開催を休止していましたが,令和5年2月から成犬のみを対象として再開しました。
 なお,これまでと同様に個別の譲渡も行っています。

○開催日時
 毎月最終日曜日
 13:00~13:40 譲渡前講習会(要予約。人数によっては制限させていただく場合もあります。)
 13:40~14:20 譲渡対象の成犬の見学・説明。譲渡・トライアル手続き等。
 14:20以降   希望者には個別に見学等を対応

○譲渡会参加犬
 その時点で譲渡対象動物となっている成犬が譲渡会に参加します。
 実際に犬を見て,動物の負担にならない程度にふれあっていただき,マッチングを行います。
 譲渡対象犬の情報はホームページやSNS上で確認することができます。なお,掲載されていても譲渡や見学ができない場合もありますのでご了承ください。

○譲渡やトライアルの決定
 希望者が重なった場合は譲渡申込み条件を満たしているか確認したうえで,抽選を行います。


 ※譲渡会開催日の過去3年以内に受講され,これまで譲渡を受けていない方は,当日受講済証をお持ちいただければ講習会受講の必要はありません。
 ※動物を飼うためには家族全員の協力が不可欠です。定期譲渡会,個別の譲渡いずれに参加される場合も可能な限りご家族全員で参加してください。

譲渡申込み条件

◎譲渡前講習会を受講済みであること
◎譲渡される動物を適正に終生にわたり飼養できること
◎65歳以上の方のみの世帯の方や一人暮らしの方は,万一の際に譲渡動物を終生飼養できる方の同意を得ていること
◎餌代・治療費などの費用負担ができること
◎借家,アパート,マンションに居住している方の場合は,家主等の同意を得ていること
◎譲渡を希望する犬猫を含め,飼養頭数が適切に管理できる範囲内であること
◎猫については,屋内で飼養できること
◎マイクロチップや迷子札などの所有者明示ができること
◎動物の飼養に関する法令等を遵守できること
◎不妊去勢,またはこれに代わる確実な繁殖制限措置を行えること
◎過去に保健所に犬猫の引取を依頼したことがないこと
◎原則として,県内に在住する成人であること
◎飼養にあたり家族全員の同意が得られていること
◎譲渡申請書の内容を理解し,遵守できること
◎上記のほか,県等が必要と認める要件を満たしていること

譲渡に際して必要なもの

◎譲渡手数料(2,100円:現金でおつりの無いように準備してください)
◎本人確認ができるもの(免許証,保険証など)
◎借家,アパート,マンションに居住している方の場合は,動物を飼うことについて家主等の同意を得ていることを証明する物(契約書の写しなど)
◎動物を運ぶためのキャリーやケージ,リードなど(無料で貸出可,要返却)

譲渡される犬猫について

 県が譲渡する犬猫は,保護したり飼い主から引取りしたものです。年齢や過去の飼養方法について不明ですので,外見からはわからない何らかの病気を持っている可能性もあります。当センターで一定の健康管理も行っていますが,万が一のことも考え,譲渡後は早めに動物病院で健康診断を受診してください。
 これらのことを十分ご理解いただいた上で,譲渡を希望するようにしてください。
 なお,当センターではマイクロチップ制度の普及啓発を目的に,譲渡する犬猫にマイクロチップの装着を行っています。

トライアルとは

 1歳以上の成犬や成猫の場合,お試しで1週間程度自宅で一緒に生活をしていただき,そのうえで譲渡を受けるか決めていただくことが出来ます。
 トライアルをするためには譲渡を受けるときと同じ条件を守っていただくことが必要です。
 また,トライアルは犬や猫にとって生活環境が大きく変わることになりストレスになるため,真剣に譲渡を考えてくださっている方のみに限らせていただきます。
 なお,1歳未満の子犬や子猫についてはトライアルを行っていません。



譲渡犬猫情報 TOPに戻る

  • 迷子犬猫情報
  • 譲渡犬猫情報
  • イベント情報
  • 動物を飼うには
  • 鹿児島県動物愛護センター
  • このサイトについて
  • ご相談・問い合わせ先一覧
  • 掲載依頼